5月7日 製図が始まりました
今日から学校生活が再開されました。朝、5時30分起床。お風呂の支度をして6時から次男と風呂に入り、目を覚まさせます朝食を作り、6時40分に長男を部活朝錬のため送っていき7時10分に帰宅。7時15分に近くの神社まで犬の散歩を兼ねて昨日までの感謝の念と今日1日、心豊かに生きようとの念をかけて帰宅し、朝食を済ませます今週は学校の週当番なので10分早く、7時35分に家を出て、東名高速を使い、8時10分に到着職員室まで鍵を取りに行き、実習室を開錠します。
午前中の前半は製図の講義で、建築に使用する図面の種類や書き方を教わりました。後半は製図室に移動して実際に製図版にA2の用紙をセットして、宿題の間取りの平面図を書きました。まず、15mm内側に四角の枠線を引き、下の底線上25mmに線を引き、図面の名称、縮尺、氏名等を書きました。4等分した左下部分に1/50スケールの平面図を書きました。用紙は薄いマグネット板で支えるのですが、気を抜くとすぐにずれてしまうので何回か消しゴムを使ってセットしなおしてやり直しました。エンピツよりもシャープペンシルの方がやりやすく感じました。
午後からは、のみ研ぎで前回の続きです。なかなか、うまく研げません。刃の面が均一になればいいのですが、どうしても段がついてしまい、どこかが高かったり、低かったりしてしまいます明日は1日中のみ研ぎだそうです。わたしののみは鋼の部分が減ってきたので明日は裏打ちという作業をして鋼部分を復活させる儀式を行わなければいけません。これがまた大変そうです。のみ4本とかんな2本は最低限、実技が始まる今月末までに完成させなければなりません。1本1本、先生のOKをもらわないと次に進めなくて7,8割OKならばいいというのですが、今日は女性のTさんだけがOKをもらえました。いいなぁ明日1日やってコツをつかめるといいな?と思っています。