9月10日 リフォーム続き クロス・天井張り

エンジェル雅

2009年09月12日 05:51

 昨日の撮り忘れた写真をアップします。
 ドアの写真です。これは玄関に取り付けることが出来なかったので木の枠を作ってそれにつけました。ドア幅と垂直・水平が大事です。ドア幅定規が付属されています。

 左官工事は、2回目なのでスムーズに出来ました。

 今日はグループを2つに分けて実習しました。午前中はクロス張りの練習です。壁紙の上から張れるタイプのものを使用しました。以下が使用する道具です。

①張る場所の寸法を測ります。
②上下左右の切りしろを1~2センチ余分に切ります。切るときは大きな作業台(コンパネ等)の上で専用の定規を当てて切ります。
③上の張る部分の裏紙を剥がして当てていき、刷毛で空気を追い出してぴたりと張っていきます。

④そしてカットですが、へらを当ててカッターで切っていきます。ここが重要です。ポイントは切れの良いカッターを使う事です。簡単です。切る都度にカッターの刃を折って新品で切っていけばいいのです。そのくらい気を使わないと切り口がシャープにいかないことがあります。

⑤最後にローラーで仕上ます。
これは製品の使用説明に書いてありますのでその通りにやればうまくいきます。完成です。

継ぎ目の学習もしました。継ぎ目を重ね合わせます。

真中辺りで、真っ直ぐに2枚切ります。

上の1枚を剥がし、下の部分も剥がして切断部をローラーで仕上ます。


 午後は天井張りの続きをやりました。
本日の終了時です。天井は一通りできました。タッカーを用いて張っていきます。ものすごく軽い素材でビックリしました。




 ハローワークの求人で袋井市の工務店が募集していましたので帰りに磐田のハローワークに行ってお願いしました。担当者が先方に電話を入れてくださり、お話をしていただきましたが、年齢が48歳というところでお断りになりました。担当者が「会うだけでもしてくれればいいのにね」と優しい言葉をかけていただき、本当にそうだなと思いました。年齢よりも人柄・やる気のほうが大事だと思うのですが。くじけずにいきたいと思います