27日

今日は午前中は講義でした。
前半は、のみについて種類、部位の名称、研ぎ方、使い方を教わりました。と台が完成していないので、研ぐ作業は連休明けからみっちりやるようです。のみやかんなは研ぎが命で、刃先がまっすぐで、特に角の直角が大事と言うことでした。これを1人前に出すのに2~3ヶ月はかかるそうです。我々の受講期間は半年なので7割程度の習熟で良しとし、それでも1箇月はかかるようです。
次に、木造住宅の構造について、特に部位の名称および特徴を実際に実習室にある建物に触れて学習しました。屋根、梁、鴨居など、30くらいの名称を教わりましたが、ほとんど思い出せません。何回も実施していくうちに覚えていきたいと思います。
27日

27日


午後は残りの2台のと台を作る予定でしたが、次男の授業参観会に出席するために早退して、家に持ち帰って作製することにしました。しかし底面の斜めのカットはジグソウを使用する予定でしたがジャンボ○チョウでは持込の板は禁止ということで出来ませんでした。28日の時間があるときにやろうと思っています。
27日


覚えることが多くて、少し不安になりましたが、あせらず、着実に吸収していきたいと思っています。
授業参観会は妻の都合が悪く、代理の出席でしたので周りはほとんどお母さんばかりでしたが、息子はとても喜んでくれて出席してよかったなと思いましたicon01


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
27日
    コメント(0)