6月17日 建築施工 工作法 腰掛け鎌継ぎ

 建築施工では塗装工事、建具工事を終え、リフォームの例題がだされ、それについての必要と思われる工種、各工事の特徴をみんなで考え、工程表を各々作成した。工事にかかる日数等を予測し、実践的な訓練になった。
 工作法では小屋の墨付けについて学習した。小屋の丸太梁は心墨から直角に峠隅、水墨を打ち、丸太の湾曲が大きい時にはさらに上がり隅を打ちます。この事を梁算段と言い、大工さんの腕が決まるとも言われています。本当に大工さんの仕事は多方面に渡り、知識が要求され、習得するにはかなりの努力が必要と思われました。
 午後から昨日の続きで、女木を作製しました。表面を半分のみで削ったら、裏から半分落とす作業で、表面を強く叩きすぎて下の木までめくってしまう失敗をしてしまいました。これには原因が2つあり、1つは半分近くなったら弱く打つ。できるだけ台に接して置くことです。次に男木の墨付けをして終わりました。

6月17日 建築施工 工作法 腰掛け鎌継ぎ

これは今までの皆さんの作品です。ちなみに私は四番です。
6月17日 建築施工 工作法 腰掛け鎌継ぎ


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
6月17日 建築施工 工作法 腰掛け鎌継ぎ
    コメント(0)