11月12日 被災地の写真と現地の方のお話

陸前高田市の写真です。
11月12日 被災地の写真と現地の方のお話

11月12日 被災地の写真と現地の方のお話

11月12日 被災地の写真と現地の方のお話

11月12日 被災地の写真と現地の方のお話

11月12日 被災地の写真と現地の方のお話

11月12日 被災地の写真と現地の方のお話

11月12日 被災地の写真と現地の方のお話

11月12日 被災地の写真と現地の方のお話

11月12日 被災地の写真と現地の方のお話

11月12日 被災地の写真と現地の方のお話
 避難所責任者の千田議員からお話を聞きました。
11月12日 被災地の写真と現地の方のお話
 前回の参加者でみかん農家がいらして、三ケ日みかんを届けて欲しい
という事でお届けしました。
11月12日 被災地の写真と現地の方のお話
 オートキャンプ場(モビリオ)に仮設住宅が建設されました。

千田議員のお話(箇条書き)
・コミュニティが大切
 失敗例)配給された食糧をそのまま被災者に渡したところ、奪い合いになり、あとあと、避難所生活をしていく上でお互いに気まずくなって支障が出た。 
 対策)食糧配給責任者を決めて、一度集めてから配給する。責任分担を決めて組織的に動くことが重要。
 
在宅被災者と避難所被災者の違い
 最初は、避難所被災者の食料の余りを、在宅被災者に配給されていたが、これはいけないと思って、配分を平等にした。
 衣服等を配給したときに、在宅被災者は保管に余裕があるため、大量の物を持っていかれてしまう。
 対策として、在宅被災者には食糧のみの配給とした。

・必要以上の物は受け取らない。
 保管場所の確保が重要です。

  良かった、恵まれていた点
・農家が多かったので自宅に食料のストックがかなりあって、配給が来るまでの食料を、みんなで分け与えられた。
・キャンプ場のため、ライフラインが確保できた。
 (水2万トン、電気(自家発電):燃料の備蓄があった)
・車を限定した
 通院者などを送っていく手段として、車を2台に限定し、燃料を確保した。
・高齢者、要介護者の情報をいち早く収集した
 若い介護保険士の方が中心となって、薬手帳を集め情報を収集した。失くした人に対しても聞き込みを行って、すべて調べてリストを作り、その日に必要な薬の種類、量を把握できて、スムーズに対処でした。


山本県会議員(静岡県災害支援隊理事)のお話
トイレが重要
・1家に一台は、災害用ポータブルトイレとついたてが必要(車の中等、常備しておく)
 
・仮説トイレが設置されたのは、震災3日後で、それまでは下水道が使えないため、トイレの使用はできない。

・仮説トイレが設置されても、大行列ができて、いざ自分の番で用を足そうと思っても、ひどく汚れていてできなかったり、待っている人の事が気になってできなくなる人もあった。というお話をされた
 そして、トイレの事を考えると、食事もできなくなり、ひどい場合は体を壊してしまうという方が結構いたということです。

 そんな事を考えれば、携帯トイレを各家庭で持っていれば、解消されるのではないかと。
私は仕事上、現場でトイレがない場合があるので、いつも車に積んでいます。
必要と思われた方は、ホームセンターやインターネット通販で簡単に手に入れる事ができます。
また、静岡県災害支援隊でも、ついたて込みのトイレセットが6千5百円で売られているそうです。
http://www.bousai-shizuoka.com/toilet.html

竹原議員(静岡県災害支援隊事務局長)のお話
 以前、被災地に来たときに、朝食にどうぞと、炊きたてのご飯を持っていったのだが、朝食にご飯を出すと味噌汁とかも必要となるのでお断りされた。朝は、袋パンにしていて、袋パンの配給は大量にあったそうでだ。お昼や夕食には、喜んでご飯を受け取っていただけた。
蒸気炊飯車:http://www.herotec-inc.com/product_rm.html
 
私の見解
 心のケアが大事だと思いました。私が学習している陽だまりの丘で推奨している、傾聴ボランティアの育成と憩いの場も必要と考えます。専門の知識を持った方から指導を受け、周りに伝えていければ、何百、何千人と輪が広がるはずだと。
 人は、しばらくすると防災意識も薄れて関心も無くなって来るものです。まさに、そんな時に災害はやってくるかもしれないので、常に意識を持っているようにしたいですね。
 傾聴ボランティア
・まず、話を聞くことが大事。聴くに徹する。
・自分がこうなってほしいという願望を示すのではなく、本人が本人の意思で気づいていけるように話を聞いてあげる事が大事だそうです。これには結構な訓練が必要になるのではないかと思います。

 以上、こんな事を思いました。







上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
11月12日 被災地の写真と現地の方のお話
    コメント(0)