今日は、玄関のドア(210センチ?)を組み立てました。それから、以前実施した壁塗りの続きをやりました。これは写真を撮ってくるのを忘れてしまいました
リフォームのほうは胴縁を追加して石膏版を切って取り付ける作業と、天井に野縁をつけていきました。天井への釘打ちは自動釘打ち機を使ってみました。1人で取り付けるには必須アイテムだそうです。
自動釘打ち機です。全員使用しました。結構な反動があります。エアーの力で打っています。
もう、石膏版がついてます。
外はこんな感じです。
だいぶ進んできました。
大工さんなどが公開している内容と、このWebページを参考に10月上旬に新しい家と、古い家を行き来しやすくする渡り廊下の建物を作る予定です。
建具の写真がなかったのが非常に残念です。
フローリングを貼る前に、念のためにAK-2という特殊なシロアリ防腐剤をDIY施行することに決め、私の近辺では取り扱い店舗がないためにメーカーに問い合わせ中、すぐに届かない場合は、断熱材や防湿工事・合板貼りを一時中断。
トイレのバリアフリー化のために片方の壁をこわすことにしました。
訓練期間終了後もリフォーム工事内容の掲載が続くことを願っています。
西川様
コメントありがとうございます。私のブログがほんの少しでもお役に立っている事が嬉しく思います。ドアの写真をアップしました。ドアの作製は私が参観会に言っている間にほとんど出来たもので、翌日の調整にしか立ち会えませんでしたが、最初はドア幅が広く、引くと簡単にドアが開いてしまいました。それを調整しました。建具はいまのところ、これだけですね。
ご自宅の工事、大掛かりにやられているのでビックリしました。
10月から後期(~3月)の訓練が始まりますので、たぶんリフォーム工事は来週末で終了になります。訓練終了後のリフォーム工事の掲載は困難ですね。すみません。
前の記事
次の記事
写真一覧をみる