静岡商工会議所の主催で「福祉環境コーディネーター3級」の講習会に参加してきました。18時45分から20時45分まで、静岡商工会議所で行われました。本日より毎週水曜日、計6回で2万円、テキスト代が2650円でした。本試験は11月22日日曜日で、申し込み手続きをしました。2級・3級を併願して受けれるので、駄目元で併願にしました。受験料は1万5百円です。
内容は、高齢社会に向けての住環境の整備ということで、本日は第一章ですが、分かりやすい講義で大変勉強になりました。帰宅してから音読で復習し、大方理解できたと思います。講師が言うには3回通り読んで過去問をとく方法が良いと言うことでした。集中力を切らさずに、継続して学習するようにしたいです。
明日の晩からは地元の祭りですので、何かと縁があれば良いと思って、積極的に参加していきたいと思います。
2004年に仕事の合間に「ホームヘルパー2級」を所得したとき、並行して「福祉住環境コーディネーター」の勉強を行い、3級を取りました。
※ 2009年8月に沼津テクノカレッジ・住宅リフォーム科在籍中に2級合格
このとき(2004年)、駄目元で2級併願しました。
合格できませんでしたが、合格点まであと6点の64点でした。
午前中の3級試験からお昼を挟んで2級試験となるのですが、このお昼の過ごし方が上手く行けば2004年の時点で合格していたと思っています。
併願受験でも、集中力を持続すれば2級合格も可能です。
2009年7月の2級試験では、4つの回答文から正解を選択するとき、正解を選ぶのではなく、「間違いの可能性の高いものを削除」して、最後に残ったものを正解として選ぶ方法を行って合格(76点)しました。
ところで現在、日本テレビ系列で「これからは新築ではなくリフォーム住宅が主流になる」という内容を放送していました。
もし福祉住環境の介護リフォームに進むのならば「介護保険の住宅改修マニュアル」定価1800円を買って読むことをお勧めします。
ありがとうございます。
大変参考になりました。
そうですね、「そっくりさん」とかの、新築に近く、コストも新築ほどかからないリフォームも人気のようですね。日本テレビ系列だと思いましたが、「ビフォー・アフター」と言う番組もリフォームのよさをアピールしていますね。
前の記事
次の記事
写真一覧をみる