昨日、畑の写真をアップしようと思ったのですが、時間がなかったので今から貼り付けます。きゅうりのネットを取り付けました。きゅうりは時期が来ると苗が3つだと毎日3~5本は取れます。成長が早いです。農家では朝とって夕方とってという感じで1日に2回収穫するそうです。2、3日放置すると30センチくらいのオバケきゅうりになってしまい美味しくありません。20センチ前後がベストです。今回は時期を3週間ずらして新しい苗を植えました。そうする事によって、第1期の収穫を終えても第2期の収穫が始まり、収穫が長く続きます
今日は1日中、実習でした。先週の続きでかんなの刃を台にセットするために台の接触部分をのみで削って調整しました。
次は、かんなの底の調整です。3種類ありまして、荒仕工、中仕工、仕上げです。それぞれ台直しかんなで底を削ります。それが終わったら、実際に木を削ります。かんなの刃をうまく出さないと削れません。ほんのわずか出るかでないかの具合がちょうどよいということですが、右側の刃がいつも余分に出てくるので先生に尋ねたところ、刃が斜めに研いでいるからうまく出ないと言う事で、もう一度初めから研ぎ直しをしています

明日も1日中、実習の予定ですので明日には削りに入りたいと思います。
ところで、これはなんだかわかりますか?
そうです、カイコなんです。まゆから絹糸を作ります。次男が公文に通っていてそこの教室で毎年、カイコから糸を紡ぐ体験をさせていただけます。1つの繭から糸を全て取り出すのに30分から1時間かかります。