うらやましぃ~い♪
コメントをありがとうございます。
もう1ヶ月以上も前の事になりましたが、鮮明に記憶が残っています。
今、エコパに行く道の川津桜が満開です。そこから、エコパアリーナの駐車場に車を停めて、東側のビオトープを歩くと紅白の枝垂れ梅が満開ですよ。是非時間を取って、出掛けてみてください。近所にもいいところはたくさんあります。
早朝失礼します。
おはようございます、鈴木です。
東部では、母が沼津市出身であり、浜松市-沼津市間の往来は多いです。
震災後の日にちで青龍返首の格局がありましたが、残念ながら、東電問題で、お流れになりました。
今沼津で宿泊することは殆どないのですが、以前は母の実家に泊まりで行っていました。
祖父が元貸し船屋だったから、倉庫から餌や道具を借りて、なじみ客が、支払いをしていく姿が数年は続いていました。
いつも、コメントをありがとうございます。沼津のインターは変わりましたね。仕事で行ったときに、間違えて環状道路に入って反対方向に走ってしまい、長泉で降りて逆戻りしました。
また失礼します。
母も、浜松に来て20年以上経過しますが、今でも、「なったさー」とか、「おぞい」(この場合は、お粗末の意味)がありますね。
今も行きますが、持ち帰るものはどんどん減って先細り状態です(使わないものはもらう考えがある)。
中学校時代、一人の男の子が、この東部の喋りに似た「さー」と言っていたのを覚えていますよ。
でも、私は中学校は地元ではないので、経歴はほとんどみな分かりませんね。
個人的な郵便番号等は、個人の自由で書いていたので、毛利小五郎問題でも、2人しか出せない状態でした。
私はもしものこともあると思い、できるだけ書き残しておきましたが。
海は魚ですが、魚類は寿司や刺身以外は、祖母が調理しますよ。
やはり、ガス調理じゃないと、体悪くなりますし、震災時、出たのですが、電力ドカ食いで、IH・オール電化は一部で大問題になりました。
オール電化やIHを風水師や占術従事者が勧める日本は、地霊人傑は死語、とつくづく思いますね。
震災から学ぶべきはずの、オール電化IH問題もその時だけ、と季節のインフルエンザや、花粉症等と同系統で論じられては、人がまだ本質的に学んでいないことが分かりますね。
前の記事
次の記事
写真一覧をみる